A あっそれから今度『名曲鑑賞』のこと聞きたいと思ってました。
サトウ 『名曲鑑賞』は、子どもの情操教育と成人の音楽愛好を重視し、
無料で(毎回のレッスンで)皆さんに聴いてもらっています。
鑑賞力は演奏の表現力とも密接な関係があります。
学校勤務の経験から、
映像を見ての視聴覚教材での鑑賞(LDやビデオ)が生育上の環境・経験差を
埋めて、耳からだけでは集中できなかった子も演奏の様子や情景を見て、
ほとんどの生徒が積極的に音楽を聴くことができたので、それを取り入れました。
小さな子も多いので、とても良いようです。
そのために、サラウンドでスピーカーにつないで音を出し、
ホール音響効果で鑑賞ができるビデオ&DVD付テレビを購入しました。
名曲ビデオ全集や、イタリア歌曲CD全集なども購入したので、
以前からある備品(ピアノ、楽譜、CD{ピアノ名曲集・合唱曲全集含}
カセットテープ、レコード{作曲家別全集含}、ビデオ{音楽時代別全集含}…他)
を除いても、今年1年間は音楽教室は無料奉仕のつもりでやっています。
でも自分でもそういう音楽教室にしたかったし、自分自身にとっても
ものすごく心穏やかな豊かな時間となっているので、今とても満足しています。
A ↑の書き込み 私だけが読むのはもったいない!!と思いました。
ページのどこかに表示してくださ~い。
(・・・なんてかってなこと言ってすみません)
改めてサトウさんの音楽を伝授することへの情熱が感じられました。
B サトウさん、小学校一年生の鑑賞ってどんなことをするのでしょうか?
サトウ 会員の人は大人も子どもも、レッスンの前後の人で共通のものを聴いています。
教室のメインは表現力です。鑑賞は5分の時間枠と決め、
時間を有効活用するためにあまり込み入ったことはせず、
作曲者・国・時代・呼び名などの特徴や鑑賞曲について
一言付け足すくらいに留めています。
鑑賞は、心穏やかな時間を持ち、
良い音楽を多く聴くことで情操や音楽の愛好心を育て、
表現力の向上とも密接に繋がると考えています。
|